よしたけ歯科医院
お問い合わせ リンク集 サイトマップ サイトポリシー
歯とお口に関するご相談はこちら
HOME 当院の考え 診療のご案内 設備のご案内 よくある質問
よくある質問
予防や虫歯について
(Q)どうして虫歯はできるの?
A. 虫歯の原因は
(1)ストレプトコッカス・ミュータンスという細菌
(2)その細菌が糖類を食べて出す酸性の毒素
(3)歯の表面とそれが毒素にさらされている時間
であり、以上の条件がそろうとできます。
その細菌や毒素のかたまりを、デンタルプラークと呼びます。
さらにプラークが成長してバイオフィルムと呼ばれるかたまりになります。
これはかなり取り除くことが難しいです。コマーシャルでも良く聞きますね。
これらを毎日きれいに取り除かないと虫歯はなくなりません。
歯周病にもつながってきます。
(Q)フッ素やキシリトールは効果があるの?
A. フッ素もキシリトールも効果があります。
ただしQ1であったような、プラークやバイオフィルムがたくさん残っているようでは
意味がありません。
そしてその使用方法や注意事項はかかりつけの歯科医院でくわしく
尋ねていただいたほうがよいです。
フッ素をつけたから虫歯にならないとか、キシリトール入りのガムを食べているから
大丈夫だなんていう方がいますが、基本的にはきれいに汚れを落とす習慣があって
はじめて効果があるものなのです。
(Q)歯磨きはちゃんとしているつもりなのにまた虫歯になるのはなぜ?
A. この原因として考えられるのは・・・
(1)磨いているつもりでもきちんと磨けていない
(2)普通より歯並びが悪く歯ブラシだけではきちんと磨けない
(3)以前の虫歯の程度があまりにもひどく長持ちするような十分な治療ができなかった。
   (そんな歯が何本もあった場合)
(4)治療自体が不十分だった場合(歯科医師の問題)
など、いろいろなことが考えられます。皆様には特に(1)、(2)に気をつけてください。
(Q)虫歯や歯周病のばい菌は感染するのですか?
A. はい感染します。
虫歯菌も歯周病菌も感染しますので赤ちゃんに口移しで食べ物を与えることで感染はします。
しかしこれを防ぐことは実際には難しいのでお口を清潔にすることでなんら問題はないと思います。
歯周病について
(Q)歯槽膿漏を自分でなんとかできませんか?
A. 出来ません。
歯槽膿漏とは歯周病の末期症状の通称なので歯科医師でも難しいことがほとんどです。
典型的な症状としては歯が指で触ると簡単に動く場合等です。歯肉炎やごく初期の歯周病であれば、しっかり汚れを落としてきれいにしてあげるだけで結構治ります。
原因の汚れをとらないと、どんな高価な薬をふりかけてもだめです。
(Q)歯を支える骨がとけて重度の歯周病と言われたのですが良い方法は?
A. 重度の歯周病になった場合はよほど状況がよくない限り残すことは難しくなってきます。
例えば1本だけが骨がとけている場合なら部分的であれば、特殊な薬(エムドゲイン、メンブレン)を使って治療することが出来るようになりましたが実際にはかなり難しいです。(保険外治療)
(Q)痛みはないのですが歯がぐらぐらしているようなのですが?
A. このことが歯周病の治療を遅らせている大きな原因です。
ぐらぐらしだしてからではなかなか治せません。
日ごろから定期的に歯科医院でチェックしてもらうことが大事だと思います
小児歯科、矯正について
(Q)乳歯は永久歯に生え変わるから虫歯になってもいいの?
A. 全くの誤解です。
もしもその様に考えている方がいましたら、間違っていますのでお伝えください。
乳歯には歯以前に成長に関係する大切な役割があり、永久歯を導くキーポイントでも
あるのですからとても重要です。
(Q)子供がいやがって歯磨きをしないのですが?
A. だれでも最初はいやがるものです。
しかし毎日毎日少しでも良いからお口の中を保護者の方がきれいにするという習慣にしてしまえば良いのです。最初は水で濡らしたガーゼを指に巻いて歯をぬぐってあげるのもよいと思います。その段階でその後の歯磨きに対する習慣がつくかどうかが決まるのです。そこで挫折すると、大きくなってからいくら言っても聞かなくなってしまうことがあります。最初が肝心です。
(Q)乳歯があるのにそのよこから永久歯が生えてきたのですが?
A. 普通は乳歯がぐらぐらしてきて…
ある日、自然と脱落してその後に永久歯が少し頭を出していることが多いのですが、ときには乳歯がいつまでも抜けずに永久歯が少しずれて生えてくることがあります。その程度や歯の種類、時期によっても判断がちがいますので一度診察していただくことをお薦めします。
(Q)いつまでたっても永久歯が生えてこないのですが?
A. 永久歯がなかなか生えてこないという問題には幾つか原因が考えられます。
(1)ただ、少しだけ生えるのが遅れている。
(2)生えてくるべき永久歯はあるけれど方向が違ったり、となりの歯にひっかかって
生えてこられない。
(3)生えるべき永久歯が生まれつき欠如(先天性欠損)している。
くわしくは歯科医院で大きな全体のレントゲンを撮ってもらうとよいでしょう。
その他
(Q)親しらずは抜くべきですか?
A. まっすぐに生えていてほかに悪影響を与えていないものなら抜かずに残しておくべきです。
しかし手前の歯にくいこんだり、歯肉がいつも腫れたりほっぺたを頻繁に傷つけたりするようでは抜いておいたほうがよい場合もあります。かなりひどくなって抜くと抜いた後、ひどく腫れたり感染が広がったりして入院が必要になることもあります。
(Q)歯の治療はどうして時間がかかるの?
A. 治療の内容やその程度によりますので一概には言えませんが、例えば根の治療が2カ月も3カ月も続くようであれば担当医師からなにか説明があるはずです。
もしも何の説明もないようならば、おもいきって他の先生の意見も聞いてみるべきです。
しかしかなり状態が悪くなってからの治療は家を建てるのと同じで、
ひとつひとつの工程を飛ばして急いだりすると後で困ることが多いので
十分担当医と話し合って治療に臨まれるようにしてください。
このページの先頭へ
よしたけ歯科医院 福岡県行橋市北泉3-6-12 TEL:0930-24-1115 FAX:0930-24-1302
Copyright (c) YOSHITAKE DENTAL CLINIC. All Rights Reserved